背骨は気の通り道

瞑想で体幹が整う

結跏趺坐や正坐に慣れてくると、背骨をまっすぐにしようとする意識する必要がなくなってきます。エネルギーが整うことで、背骨の方からまっすぐに起き上ってくるからです。

 

背骨は骨格としての役割だけでなく、エネルギーの通り道という役割も持ち合わせています。このエネルギーの通り道はヨーガの世界ではスシュムナと呼ばれています。

 

瞑想に慣れないうちは、エネルギーの流れがスムーズではなく、起き上がってきませんので、背骨を伸ばすことを意識する必要があります。 また坐ることに慣れてくると、姿勢を支える抗重力筋や姿勢筋などのインナーマッスルも自然と強化されます。

 

そうなると、坐っていても、歩いていても、走っていても骨盤の上に真っ直ぐな背骨がのっかている感覚になります。この感覚で走ると骨盤で走ることができ走法も安定します。この安定感はいわゆる体幹と呼ばれるものです。

 

弓道や剣道などの武術においては、精神面だけでなく体幹のしっかりとした身体を作るためにも坐禅が取り入れられていたそうです。そもそも「道」の名の付く武術は、禅と深いかかわりがあります。かつてはどこの道場でも坐禅に取組んでいたそうです。

 

坐る習慣によって身体が整い、身体能力に至るまで向上してくるのです。茶道や書道なども「道」がついた名称で、禅と深いかかわりがありますので、芸事にも坐ることが影響しているのだと思います。